| Home |
2007.06.04
抜け毛について①
抜け毛について
犬は犬種によって、春と秋の抜け毛の時期(換毛期)がある種類と、ない種類があります。
<換毛期のない犬種>
換毛期のない犬は、ヨークシャーテリア・マルチーズ・チワワ・プードル・ボクサー(下の写真
)などの、毛が硬い上毛のみで(シングルコート)、春と秋の季節の毛の生え変わりがなく、年間を通して少しずつ抜け変わるのです。




など・・・
・どうしてシングルコートなの??
⇒だいたい、温暖な地域で犬種が改良された場合に、
寒さから身を守る必要性がないため、
シングルコートになった場合が多いようです。
・毛のお手入れは必要ないの??
⇒そんなことはありません。
年中少しずつ毛は抜け変わっているので、
皮膚のマッサージの意味も含めて、
ブラッシングなどはまめにしてください。
<換毛期のある犬種>
犬の春と秋の抜け毛シーズンを「換毛期」といいます。この「換毛期」があるのは、毛が硬い上毛と柔らかい下毛の2段構造(ダブルコート)になっている犬種の犬です。
コーギー・柴・ポメラニアン・レトリバー・ハスキー(下の写真
)などです。




など・・・
・どうしてダブルコートなの?

⇒春の換毛期では、冬毛が抜けて夏毛に換わり、
秋は逆に夏毛からびっしりと密集した冬毛に換わります。
この毛の生え変わりによって、体温を調節し、
暑さや寒さから身を守っているのです。
・どの子も同じ時に同じだけ抜けるの?
⇒いいえ。
同じ犬種でも生活環境(外飼いか、室内飼いか、
または住んでいる地域の気候など)で、換毛期や、
抜ける毛の量などが違ってきます。
・換毛ってどんなしくみなの?
⇒換毛は、気候(温度・湿度・日照時間など)が、
自律神経を刺激して内分泌腺が働き、
また、皮膚の周期調節能力によって行われます。
犬が季節を肌で感じて、
「あっ、これから暑くなりそう・・」とか、
「これから寒くなりそう・・・」と思うと、
むくむくっと毛が抜けてくるって感じです。
ですから、微妙な季節の変わり目でたくさん毛が抜けるのです。
そして、換毛は全身一気に抜け変わるのではなく、
多くの犬種は、
腹→頭部→四肢→胸→背→大腿部
の順に抜け変わるようです。
だからといって、すべての毛が抜け変わるのではなく、
ある一定の毛はそのまま残ります。
・換毛期はどうしたらいいの?
⇒この時期に、抜けた毛をブラッシングなどをしないで、
放っておくと、抜けた毛(死毛)が身体に付着し、
新陳代謝が妨げられ、体温調節がしにくくなる原因となります。
その事によって、
高温多湿の時期には熱射病にかかりやすくなったり、
皮膚を悪くする原因になります。
ですから、換毛期には特にブラッシング・シャンプー
湯ぶき・ハンドグルーミングなどで、
スムーズな換毛の手助けをしてあげてください♪
犬の抜け毛には「自然な抜け毛」と「不自然な抜け毛」の2種類があります。「自然な抜け毛」は換毛期になって抜けたもの、そしてもう一方の「不自然な抜け毛」は病気によるものです。ごっそり抜け、その後がはげになってしまっていたり、抜けたあとの皮膚が炎症を起こしていたりする場合は、何らかの病気の可能性があります。「自然な抜け毛」と「不自然な抜け毛」を見分け、「いつもの抜け毛と何か違うな・・・」とおもったら、すぐにかかりつけの病院などで見てもらってください。
抜け毛について②は、毛のお手入れの仕方についてご紹介いたします★
犬は犬種によって、春と秋の抜け毛の時期(換毛期)がある種類と、ない種類があります。
<換毛期のない犬種>
換毛期のない犬は、ヨークシャーテリア・マルチーズ・チワワ・プードル・ボクサー(下の写真






・どうしてシングルコートなの??
⇒だいたい、温暖な地域で犬種が改良された場合に、
寒さから身を守る必要性がないため、
シングルコートになった場合が多いようです。
・毛のお手入れは必要ないの??
⇒そんなことはありません。
年中少しずつ毛は抜け変わっているので、
皮膚のマッサージの意味も含めて、
ブラッシングなどはまめにしてください。
<換毛期のある犬種>
犬の春と秋の抜け毛シーズンを「換毛期」といいます。この「換毛期」があるのは、毛が硬い上毛と柔らかい下毛の2段構造(ダブルコート)になっている犬種の犬です。
コーギー・柴・ポメラニアン・レトリバー・ハスキー(下の写真






・どうしてダブルコートなの?

⇒春の換毛期では、冬毛が抜けて夏毛に換わり、
秋は逆に夏毛からびっしりと密集した冬毛に換わります。
この毛の生え変わりによって、体温を調節し、
暑さや寒さから身を守っているのです。
・どの子も同じ時に同じだけ抜けるの?
⇒いいえ。
同じ犬種でも生活環境(外飼いか、室内飼いか、
または住んでいる地域の気候など)で、換毛期や、
抜ける毛の量などが違ってきます。
・換毛ってどんなしくみなの?
⇒換毛は、気候(温度・湿度・日照時間など)が、
自律神経を刺激して内分泌腺が働き、
また、皮膚の周期調節能力によって行われます。
犬が季節を肌で感じて、
「あっ、これから暑くなりそう・・」とか、
「これから寒くなりそう・・・」と思うと、
むくむくっと毛が抜けてくるって感じです。
ですから、微妙な季節の変わり目でたくさん毛が抜けるのです。
そして、換毛は全身一気に抜け変わるのではなく、
多くの犬種は、
腹→頭部→四肢→胸→背→大腿部
の順に抜け変わるようです。
だからといって、すべての毛が抜け変わるのではなく、
ある一定の毛はそのまま残ります。
・換毛期はどうしたらいいの?
⇒この時期に、抜けた毛をブラッシングなどをしないで、
放っておくと、抜けた毛(死毛)が身体に付着し、
新陳代謝が妨げられ、体温調節がしにくくなる原因となります。
その事によって、
高温多湿の時期には熱射病にかかりやすくなったり、
皮膚を悪くする原因になります。
ですから、換毛期には特にブラッシング・シャンプー
湯ぶき・ハンドグルーミングなどで、
スムーズな換毛の手助けをしてあげてください♪
犬の抜け毛には「自然な抜け毛」と「不自然な抜け毛」の2種類があります。「自然な抜け毛」は換毛期になって抜けたもの、そしてもう一方の「不自然な抜け毛」は病気によるものです。ごっそり抜け、その後がはげになってしまっていたり、抜けたあとの皮膚が炎症を起こしていたりする場合は、何らかの病気の可能性があります。「自然な抜け毛」と「不自然な抜け毛」を見分け、「いつもの抜け毛と何か違うな・・・」とおもったら、すぐにかかりつけの病院などで見てもらってください。
抜け毛について②は、毛のお手入れの仕方についてご紹介いたします★
スポンサーサイト
| Home |